手記・・・「手記は日記と違って毎日書かなくていいから便利なのぢゃ」
上に行くほど新しいです。
2010年06月27日(日) 最近夜に猫が喧嘩してることが時々ある。 威嚇し合ってる鳴き声が結構うるさいんだよな。 たぶんあれ、 「お前どこ中?」 とか言ってるんだぜ? 京都の仕事時、だれも空いてなかったのでKさんにとあるPGを任せる ↓ 可読性が異常に悪いが何とか動いてるのでとりあえず使う ↓ 今回の仕事でそれを使うに当たり仕様変更があったのでYさんが必死で仕様変更 ↓ メモリをバカほど喰うことが判明 ↓ 「なんとかしてくれ」と自分に回ってくる ← 今ここ ・・・なんか、KさんのPG最終的にいつも自分が直してるような気がするんだが。 コレを片手間にやらないといけないんだよな。 はぁ・・・どうしたもんだろうか。 だいぶマシになってきてるけど、まだ根本解決になってないんだよな。 先日、エンダーのゲームをようやく読み終わった。 んだが、これ、自分的にはそれほど面白いとは思わなかったなぁ。 宇宙軍に徴兵されて異性人と戦うような内容なら“老人と宇宙”の方が好きだな。 先日、会社で上司のSさんがこんなこと聞いてきた。 Sさん「なぁ、ラブプラスってなんなん?」 自分 「はぁ?どうしたんですかいきなり。気でも狂ったんですか??」 Sさん「いや、ヤフオクですごい値段ついてるんで。」 自分 「・・・あぁ、そういう事ですか」 てなわけで、自分のわかる範囲で説明をしておいた。 が、実際持ってないんで正しく説明できたかどうか疑問。 ただ、一番重要なことはちゃんと伝えておいた。 自分 「『ラブプラスは現実!』・・・だ、そうですよ」 アマゾンから“シュタインズゲートのCDドラマ(漫画のおまけ付)”が届いた。 早速本編のCDドラマを聴いてみた。 ・・・すげー良かった。 前半の「とりあえず楽しそうなことしようぜ」って頃のエピソードで、ドラマCDα〜γのシリアスの対極 な感じ。 メインの登場人物も全員出てきたし。小動物もでてくるよ。 んで、おまけの漫画の方を読んでみた。が・・・ なんじゃ、こりゃ。 コレはどうかと思ったぞ。 ところどころのコマで「あ、この絵はいいな」と思うものがいくつかあったが、場面に合わない絵が多々あ ったり。 あと、とにかく展開が速すぎる。タメもヒキもあったもんじゃない。 おまけに重要場面がいくつか飛ばされてる。 雑誌掲載時にとっしーが例えてたが、 「“運命石の扉”と書いて“うんめいせきのとびら”とルビを振ってるような出来」 というのは言いえて妙だと思った。 つまり、言ってみれば“コレジャナイシュタインズゲート”って感じ。 |
2010年06月20日(日) 先々週の金曜日は会社の飲み会だった。 んで、3次回まで付き合ってしまったため次の土曜日はほとんど何も出来なかった・・・ ケツイやろうと思ってたのに・・・ つか、あれだな。呑む量を自重しないからいけないのだな。 でもねぇ、飲み屋って、ウィスキーはあるけどバーボンがないのな。 バーボンってのを飲んだことがないから一回呑んでみたいんだよね。 んで 「バーボンを一杯どうです?」 「いや、私はウィスキーしか呑まん。バーボンはウィスキーの派生物だ。私はオリジナルしか呑まん」 「ではウィスキーをこの世から一掃しましょう。そうすればバーボンが唯一のオリジナルになる」 「私はそんなやり方を教えた覚えはないぞ」 「こんなやり方を教えてくれたのはあなたの組織です」 とかやってみたいんだ。 最近“エンダーのゲーム”を読んでる。 あと3分の1ぐらいだけど、まだ自分にとって面白いかどうかを判断しかねてるところ。 面白そうな雰囲気があるんだけどなぁ。ただ、こういう事はまずないから! こんな娘はまず読まないから!! 実際自分も似たようなシチュエーションで本を渡したことがあったような記憶があるんだが、結果は・・・ んで、上記の漫画なんだけど、“ガールフレンド”っていう漫画なんだ。 全5巻だって事なんで、アマゾンで買ってみた。 うーん。結構面白いな、これ。 基本1話完結オムニバス形式で、ちょっぴり後味が悪いエピソードが多くて。 男の方が女に振り回される内容で、nice boatを男女逆にして100倍ぐらいマイルドにしたような感じな のもあるかな。 今井麻美のSSGボーナスステージのCDが届いたんで聞いてみた。 ・・・はい、いつもの通りのグダグダっぷりですね。 とはいえ、桐岡麻希さん(ANUBISの曲などを作曲した人)のゲストのトークでANUBISのOPの この部分を桐岡さんがピアニカで伴奏してミンゴスが歌うところはちょっと鳥肌ものだった。 最近ダライアスバーストをちまちまやってる。 自分、コンティニューは無しな人だったんだけど、これに関して、というかダライアスに関してはちょっと 考えを変えてみた。 つーのも、このシリーズ、音楽とサイケな世界を楽しむものかなって思ったんで。 てなわけで、コンチありで全部のエンディングは観た。 とりあえず、タイトーは惑星を粗末にしすぎだと思った。 つか、GTルートのエンディング以外は鬱エンドってどうよ・・・ ま、それはそれとして、ガチでやりたいんだったらバーストモードでやればいいんだよ。 バーストモードはショット、ミサイルが最初からレベルマックスでバリアも最初から34枚張ってある。 が、残機は0、パワーアップアイテム、エクステンドアイテム無しというモード。 ちなみに、難易度はハード相当だとか。 まぁ、シルバーホークってのは「人類最後の希望」なんでストーリー的にはそれで正しいんだろうな。 一応、バーストモードで1番上のルートはクリアしたよ。 ケツイを久々にやってみた。 何度か5面まで行けた。スコアも更新したしな。 でもやっぱりフツーに難しいんだよな。これ。 2面でゲームオーバーになることもタマにあったり、1面でミスすることまであったり(さすがにこの場合 は捨てゲーだけど) ていうか、暑い・・・ 暑いとホントに判断力が極力低下しちゃうんだよな。 夏は嫌いです。 あー、そういや、ときメモ4の続きほったらかしだなぁ・・・ 1年の3学期でとまってるんだよなぁ。 せっかく借りたんだし、やらないとなー。いや、思い切って最初からやり直すって手もあるかもな。 |
2010年06月06日(日) 先々週も先週も土曜日出勤だったわけで。 2週連続で土曜出勤は毎週土曜休みに慣れきった体にはツラいなぁ・・・ おまけに、先週の金曜日は 「今日は残業なしにしようや」 ということで6時に帰ったもんだから体内時計が狂うのなんのって。 だもんで、土曜日の夜に買った漫画を読みながら、 ―――あー、今週分の生存報告書かなきゃなぁ・・・あ、今日は土曜日か、日曜は明日か――― などと思ってしまった。 結局今日はほとんど何もせずにすごしてしまったわけだけど。 先週、会社の人が“フラッシュフォワード”のドラマ版を録画して持ってきてくれた。 これは面白いな。 舞台装置は原作小説と同じなんだけど、主人公がCERNの科学者からFBIの捜査官になってた。 つまり、これはアクション性が出てくるということだな。(原作でもアクションシーンはあったけど) ただ、最後の最後で舞台装置にひとつのイレギュラーを入れてあり、原作を読んだ人でも、いや、原作を読 んだ人は余計に 「???え?どういう事だ???」 と、なってしまう終わりだった。 うーーーん。2話目以降が楽しみー。(ちゃんと録ってきてくれるかな・・・) でも2話目は7月から何だってさ。1話目だけ先行放送したらしいよ。 これ、沖縄のご当地ヒーローなんだけど、ちゃんと特撮番組として沖縄で放送してたんだと。 結構ちゃんと作ってるのな、これ。 すげーバカっぽくていい。 先日シュタインズゲートのドラマCD “『暗黒次元のハイド』ダイバージェンス2.61507%”が届いた。 一番最初にドラマCDのタイトルが発表された時、 「ダイバージェンスがそれだけズレてるって事は最後の最後に鬱々とした話じゃなくお馬鹿な内容になるの かなー、やっぱそういうのもいいよねー」 と、思ってたんだが、その後発表されたキャッチコピー “みんな、俺から離れていく・・・” を見て、 「・・・あぁ・・・」 という気分になったのを覚えてる。 今回の内容はαとβが本編の補足内容だったのに対し、完全にオリジナルだった。 が、それだけ世界線がずれるとそこまで立場が変わるものかね・・・でも、そんな可能性もあるよな。 といった感じ。 ま、それはそれで、本編でエンディングが無かったキャラの個別エンドといった見方も出来るような内容だ った。よかったなぁ・・・ んで、上記の買ってきた漫画ってのは、以前からちょっと気になってた “百舌谷さん逆上する”の1巻〜3巻 だったりする。 いわゆるツンデレ漫画ですね。萌え萌えですよ。 ・・・ゴメンちょっとウソ ただのツンデレ漫画だと思ったら大間違いなんだ。 ツンデレっていっても、好意を感じたときにそれとは全く逆の言動をしてしまうという“そういう遺伝性の 精神病”であり、いわゆる萌え要素のツンデレじゃないものを患った女の子の話。 つまり、好意を持つと殴ったりしてしまうから、自ずと周りに壁を作って自ら孤立するように仕向け、周り はすべて敵をみなさざるを得ない状況。 それでも、1巻まではまだ萌え萌えできるんだけど、2巻以降はそれどころじゃない状況が頻発してくる 特に3巻の最後のあたり。 ・・・ただ一点、最大の感動シーンのコマのスミに小ネタを入れるのはどうかと思うのだが。 あれ?ひょっとして、それは作者のテレ隠しなのかな? 今日、4巻を探しに近所の書店をめぐってみたんだけど、無かったんでアマゾムでぽちっとするしか。 先日“紫色のクオリア”を読了。 美少女とロボのお話。萌え燃えだね!! ・・・ゴメンまたまたウソ。 いや、ウソではないんだよ。ある意味本当。 美少女のゆかりは他人がロボに見えてしまうという性質を持っていて、そのことを隠そうとするからちょっ とした“不思議ちゃん美少女”と思われている女の子。その子をめぐるお話。 ほんわかしてていいよね。こういうの。 個人的にはゆかりの親友、ガクちゃんの体験した喪失、絶望、嫌悪。それでもあきらめない気持ちに心を動 かされた。 あと、とあるシーンがシュタインズゲートのとあるシーンとすごくダブった。 と、言っても、何かの作品の信者が 「××は○○のパクリ」 と見当違いのことをよく言うけど、(例:「新約ZはガンダムSEEDのパクリ」・・・ってこれはちょっ と違うか。)そういったニュアンスのことを言ってるんじゃないんだ。 なぜなら、“紫色のクオリア”を読むことになったきっかけは、シュタインズゲート設定資料集の“お勧め SF作品”に紹介されていたから。 つまり、シュタインズゲートの後追いをしてるような感じであり、ダブるシーンが出てくるのは当然っちゃ 当然であろう? その伝で読んだ作品は他にも、“All You Need Is Kill”、“フラッシュフォワード”がある。 いま思ったんだけど、さ、 上記の「××は○○のパクリ」的な台詞ってヲタより非ヲタがヲタ趣味にハマった時によく言うんじゃない かなぁ。(恥ずかしいことに自分にもそういう時期がありました) 具体例を挙げると一昔前だけど、エヴァンゲリオンにハマった非ヲタとか。 もうねぇ、なんでもかんでもエヴァなの。そういうやつって。 人間不信をテーマにした作品を観て、 「あ、これはエヴァのパクリ」 とかね。 あまりにしつこいから 「またエヴァかよ!いつもいつもエヴァエヴァ言って!!そんなにエヴァが好きならもう碇さん家の子にな れよ!!」 と言いたい気分になるくらい。 非ヲタって、何かにハマるともうそればっかなんだよね。 そこから横展開しようとしない。なんでだろうなー・・・ あ、別にそれが「良い」とか「悪い」とか言ってるわけじゃないんだ。 ただ単に、 「自分はハマった作品から横展開するのが好きだよ。あなたはどう?」 というだけ。良いも悪いもない。 あ、でも、それだけ知ってるだけで全て知ってるように得意になられるとちょっとイラつくなー。 (っても自分も大して詳しいわけでも、横に広いわけでもないんだけどね) 上記の例で例えるなら A「ガイナックスっていいよな。エヴァを観てホントそうおもうよ」 B「あ、ガイナックス好きなの?私も好きだよ!でも私はエヴァよりトップの方が好きだな、あの最後の “オカエリナサλ”を観たときさぁ・・・」 A「・・・」(黙って目をそらす) B「・・・おい」 そんなヤツに出くわしても生暖かい目で見てられるようになりたいなぁ。 あ、あと自分もトップは観た事ないんだよね。実は。 オネアミスは観た事あるけど。「発射台、条件付けでよし!」 話をちょっと戻して、結局非ヲタって忙しくてそんな横展開なんてしてる暇なんかないんだろうさ。 きっと自分なんかよりよっぽど忙しいんだろうよ。 さらに話をもどして、 とにかく、“紫色のクオリア”はとても面白かったですよ。と。 ただ、途中でちょっと「ん???」と思うところはあったけど。そんなことは瑣末事。 |
2010年05月30日(日) 先日、やっと“ディアスポラ”を読了。 いやー・・・ 書いてあることの95%ほど理解できなかったけど面白かった。 な、なにを言ってるかわからねーと思うが俺にもわからねー。 ・・・いやね、“判らなかった部分”ってのはサイエンスフィクションのサイエンス部分の説明分が自分の 理解力では全く理解できなかったんだ。 それもそのはずで、舞台となる時代は30世紀、人類の大半は精神をコンピューターの中に移住させその中 でソフトウェアとして生きる電子人間とでも言うべき存在になっていて、それとは別にサイボーグ的な機会 人間、あと少数だが普通の人間(と言っても肉体改造をおのおの重ねて世代交代したおかげで別カテゴリー の人類とはまるでコミュニケーションできない状況)それら3種類が存在する世界。 そんな中に何の説明もなしにポーンと投げ込まれるようなもので、なんとなく世界観がつかめてきたのは大 体2章を読み終わったあたり(ページにして200ページぐらい)といった有様。 それに、一番判りづらいのが第1章の冒頭という、もはや、「作者はこれ読んで欲しくないんだろうか?」 とさえ思える。 たとえるならば「ゲームを始める前に読むべき説明書が一番難解」といったところだろうか。 それにね、はっきりいって6次元世界の説明をされてもちっともわからないんだよ。 自分はそんな高次元には行きたくないね。 それよりも2次元に行く方法を教えて欲しいね。 と、まぁ、そういった「よくわかんねー理論」の部分は「ふーん、そんなものがあるんですかー」ぐらい に読み飛ばすスキルが必要とされる。 すると、後に残るのはただ単に“物語としての面白さ”なわけで。 それ自体は面白かったよ。 科学的な考証が曲りなりにも理解できるならもっと面白かったんだろうけど。 ただ、それはきっとアニメとかを観る時にいろんな知識があれば散りばめられた小ネタが判って更に面白さ を増すようなもんだろうかね? でも正直他人に「これ、おもしろかったYo!!」なんて言って薦められるようなもんではないな。 今日、“WORLD WAR Z”を読了。 これは万人に進められる面白さだった。 これは、いわゆるゾンビ物のホラー小説としてカテゴライズされるのかな? 「えー?ゾンビ物って映像とか絵などの視覚情報あってじゃねぇの??」 と思う事なかれ。 これは、全世界規模でゾンビが大量発生し、パンデミックを引き起こし、人類対ゾンビの世界戦争が起こ り、終結した後の10年後、その地獄を行き抜いた人々に行ったインタビューを纏めた本といった体裁をと っているんだ。 ゾンビ発生から戦争終結まで1人の視点で描かれているならばきっとダレる事になるだろうが、色々な人々 視点から描かれているため、1エピソード毎に完結してるし、それぞれのインタビューからその当時の状況 が浮き彫りになるような形になってるんだ。 もちろん、全世界の事件だから日本人へのインタビューも取り上げられてるよ。 で、今の日本人観ってのは“SAMURAI”でも“NINJA”でもなく“OTAKU”なんだな・・・ あ、いや、“SAMURAI”っぽい精神は息づいているような描写はあったような・・・ うーん、それもあったけど、それより神道思想が心の底には根付いてるような描写のほうが色濃いかな? んで、これ、ブラッド・ピットの映画会社が映画権を獲得したんだと。 ・・・これ、どうやって映像化するんだよ。 一人の主人公視点で描くとすればただのゾンビ物と変わらなくなってしまうし・・・ エピソードをいくつか抽出してインタビューの内容の再現をするのかな? そういや、作者のマックス・ブルックスはあのメル・ブルックスの息子なんだってさ。 ・・・なに?メル・ブルックスを知らんだと?? あの、最高のパロディ映画“スペースボール”を撮った映画監督だよ。 |
2010年05月25日(日) こんなの出るんだ・・・ ふむん、公式絵をそのまま忠実に立体にしてる感じだけど、忠実に再現したら生気がないように感じてしま うな。 これでは、クリスティーナの二つ名、“蘇りし者、ザ・ゾンビ”まんまじゃないですかー!やだー!! でもちょっと欲しいかも。 クリスティーナの魅力は、あの性格と頼りになる頭脳とあと足だからな。 ああ、そういえば、シュタインズゲートが小説化するそうで。 でもなぁ・・・あれは「ゲームだから」一番効果的なんだとおもうんだよ。 それにどうするんだ?←これにいたるまでの過程。 どうやって表現するのかさっぱりわからん。 っていうか、はやいとこ鈴羽のスピンオフの漫画、単行本にならないかなぁ・・・ 鈴羽の母親がどんな人なのか、すげー楽しみなんだけど。 明日と明後日京都に出張。 今回はあまり大した事をするわけではないので、ちょっと息抜きになるかな? でも、雨が降ってるじゃないですかー!やだー!! ああ、そういや、↑の「○○じゃないですかー!やだー!!」の元ネタってこんなのだったのね。 モテキの最新刊があったんで買ってきた。 あ、これ、4巻で最終巻なのね。もっと続くと思ってたけど。 そういや、これ、ドラマ化するらしいね。スイーツ受けするんだろうかねぇ・・・? 個人的には割りと好きな漫画なんだけどね。 でも、主人公のフジ君が「草食系な駄目男」とたびたび表現されるけど、それは否だと言いたい! 駄目なヤツってのはなぁ! もっとこう・・・駄目なんだよ!! で、一緒に買ってきたヨルムンガンドの最新刊を読む。 はぁーーー、おちつくわー。 恋愛漫画ってのは面白くてもどうも落ち着かんけど、こんな感じの漫画はとっても落ち着く。 っても、今回のヨルムンガンドの見所は・・・っていわれるとなぁ・・・うーん・・・幼女? んで、武器商人つながり、ってわけでもないんだけど、久々にケツイをプレイ。 えーっと、2週間ぶりぐらい? なんとかかんとか5面までたどり着けたよー!やったー! 残0ノーボムじゃないすかー!やだー! ・・・うん、シンデレラアンバーで全部つかっちゃった。 てなわけで、5面の冒頭で死亡。 その後はあまり結果が振るわず。 割と4面まではたどり着けるようになってきたんだけど、5箱を出そうと躍起になってると1面でミスるこ とも結構多いんだな。これが。でも空ロック楽しいです。 得点システム上接近戦に持ち込まないといけないからどうしてもねぇ。 まぁ、接近戦メインのシステムのおかげでパターン化が重要になってくるんだけども。 んで、どうにもこうにも2面での死亡率が急に高くなってきたんで、ちょっと休憩。 なにもする気になりません。 こんなときは無駄遣いに限ります。 なので、先日ガス夫さん家でみせてもらった“スペースインベーダーエクストリーム2”を買いに行く。 買ったのはDS版だけど。 んで、実際にやってみて、「ああ、これ、やってみないと面白さがわからないな」と思った。 うん。これは面白いな。 なんていうんだろうか、すごい爽快感があるんだよね。意外なことに。 あと、個人的に思ったんだけど、インベーダーゲームブームの頃に思い描いてた“未来感”ってちょうどこ のゲームの背景のような“極彩色のテクノっぽい”感じだったんじゃないかなって。 うーん、なんていうか“YMOの示すビジョン”っぽい感じ? つまり、インベーダーゲームって元々テクノと親和性が高いんかなぁ。と。 |
2010年05月16日(日) 最近、寧々さんがビッチ扱いされてるみたいだけど、それは違うと思うぞ。 寧々さんは元々エロイキャラだろ。 だって、自分の持ってる寧々さんの画像はほぼ例外なくエロイし。 ・・・え?としあき基準で考えるな?・・・サーセン 先週、「めんどくさい」と思ってた架空請求の電話だけど、結局先週はかかってこなかった。 実は、最初にかかってきたのは去年の3月〜4月で、それ以降なんの音沙汰も無かったんだけど、先々週の 5月3日に電話がまたかかってきたんだ。 うーん・・・祝日に電話しても効果は薄いと思うんだよな。 何をたくらんでいるんだろ? ネットでその会社を調べたところ春になるとよく電話がかかってくるとかなんとか。 ・・・つまりアレか? 春になると沸いてくる、いわゆる“ゴキゲンな人”と同類なんか? 先日“フラッシュフォワード”を読了。 これはホント面白かったな。 ちょっとばかし序盤のあらすじを書くと、 CERNに勤務しているロイドシムコーがLHCでの実験を行う。 しかし、実験は失敗。 その余波で全世界の人々がおそよ2分気絶してしまう。 その間全人類の意識は21年後の未来へと飛んだ。 つまり、全人類が21年後自分はどうなってるかということを知ってしまうということで、 幸せな未来をつかんでいるものはその未来を実現させるために動くし、 不幸な未来を見たものはそれを阻止すべく動く。 そして、未来は決定されているのか、それとも変更することが可能なのか。 で、この設定、「すごく巧いな」って思った。何が巧いって、 “未来が見れたけどたった2分間だけ” ということと “21年後の未来はだいぶ後の事なので実際起こるかどうかの予測が難しい” ということなんだ。 たった2分では情報が限定されて決定的なことがわからないし、どう考えても“ありえそうにない”ビジョ ンでも“21年もたてば”起こる可能性は全く無いわけでは無い。 あと、アメリカではコレを原作としたテレビドラマが放映されてて、結構なヒットを飛ばしてるらしいん だ。 んで、タイムリーなことに日本でもAXNってチャンネルで今月の22日から放送するんだと。 自分は見ることが出来ないが。 でも、会社の人に上記のあらすじを話したら興味を持ったらしく、 「忘れて無ければ録画しといてあげる」 って言ってくれた。 まぁ、読み終わった後その人に本を貸してみたんですけどね。ふひひ・・・ っていうかね。 実際CERNはどんどんLHCで実験すればいいと思うよ! ちょっとした犠牲は仕方ないと思うんだよ!! で、次に“這いよれ!ニャル子さん”の4巻も読了。 いやぁ、今回は笑った笑った。 ていうか、どうもシュタゲネタが3箇所くらい使われてたような気がする。 1箇所はあまりにさりげ無さすぎてどうかわからないネタ。 1箇所は印象が強いけど、別の作品から持って来ててもおかしくないネタ。 1箇所はそれっぽいこと言ってたような気がするけど、どうも確証が取れないネタ。 たぶん、自分がシュタゲ大好きだから「それっぽ」ければそれにつなげてしまう可能性が大なだけだろうけ ど。 でもねぇ、悔しいことに、最近のライダーのネタを持ってこられても自分まったくわからないんだよな。 響鬼さんは途中までは見ていたけどそれ以降は全くだし。 それはそれとして、555のアクセルフォームの戦闘はスタイリッシュ過ぎだろ。 |
2010年05月09日(日) “All
You Need Is Killの映画化”だそうですよ。 ・・・うーむ。 スターシップトゥルーパーズでパワードスーツをばっさり無くしちゃってたけど、こっちではそんなことし て欲しくないなぁ。 ・・・いや、よく考えたら無くしちゃ駄目だろ。それ。 つか、ちゃんと内容表現できるんだろうか・・・ 結局、ゴールデンウィーク中にまともに休めたのは土日と4月29日だけだったという・・・ なんだよったく急にー。バカ忙しいのはいつもの事だろー? 俺がいつも忙しいのはいつもの事だろー?(地獄のミサワ風に) まぁ、それはいいんだ。よくないけど、いいんだ。 それより、架空請求の業者ホントに滅びないかなぁ・・・ 自分ではなく、会社の同僚にかかってくるんだけど、ホントしつこい。 明日あたり電話かかってくるんかなー・・・鬱だ・・・ 被害は結構出てるはずなのになんで司法や警察は動いてくれないかなぁ・・・ (実際、その人曰く、「警察は何もしてくれなかった」との事だし) 5月3日にガス夫さんの家で集会があったので参加。 で、自分は一人でモンスターハンターP2Gをやってましたとさ。 息抜きにスーパーストWをやらせてもらった。 新キャラのジュリが厨二っぽくて、なんか、こう、アレだ。 まぁ、本物の厨二みたく、何の能力も無いわけではなく、位置づけ的には 「中途半端に力を持っているため『自分最強』みたいな勘違いをしてる痛いキャラ」 ってところか。 他の作品でたとえるならば、“燃えろ!ジャスティス学園”の九郎が近いか。 で、やってる最中は何の効果かさっぱりわからなかった邪気眼チックなウルトラコンボ、“風水エンジン” なんだけど、どうやらこんな技性能らしい。 ・・・うはー、なにこの「無限コンボ作ってください」技。 はー、ホントまとまった時間が欲しいなー。 こんなとき、衝動買いの無駄遣いをしちゃうんだよなー。ストレスを逃がすために。 あみあみとか見てると欲しくなってくるんだよなー。コレとかコレとか。 カオスヘッドやってたらフィギュア買うのに抵抗がなくなってくるんだよなー。 主人公の拓実が 「ああ、こんな風に自分もなれたらな・・・」 なんて思わせるような振り切りっぷりだからな。 でも我慢我慢。老後の為の貯金をしなくちゃですよ。 とはいえ、買う予定だったものはちゃんと買う。 てなわけで、“おたくの娘さん”の新刊を買ってきた。 ・・・遥がかわいい過ぎる。 4巻あたりからかわいくなって来だしたけど、最近拍車がかかってるような感じ。 あと、そろそろラストに向かって締めの準備を行ってるような雰囲気が。 あー、でも、無駄遣いしたいなー。 たとえばラブプラスとか。 ところで凛子ってこんなキャラなん? 狩りに生きるP2G ようやっとG級訓練を一通りクリア。(武器は1種類ずつだけど) てなわけで、ようやくG級のミラシリーズと戦える。 ・・・天上天下天地無双刀はまだまだ先になりそうだけど。 それ以前に最近太刀より大剣の方が面白いんだけど。 |
2010年05月02日(日) だが、そうやって時代は廻っていくのだろうか・・・ ・・・この発想はなかったわー 幸い日本ではまだ発売されないみたいだけど。 結局連休中はフルで休みってわけには行かないのですね。 っても、まぁ、自主出勤だから通常出勤よりもゆるゆるでいいんだけどね。 つか、先週は月火水と12時近くまで仕事だったわ。 だんだん自分の会社らしさが戻ってきたなぁ・・・・ って、なんか思想がマズイ方に染められてるような気もしないでもないが。 水曜日にシュタインズゲートのドラマCD “『無限遠点のアークライト』ダイバージェンス1.130205%”が届いてたので、木曜日に聞く。 最初聞いてたとき、 「???」 と思ったけど、途中で、 「なるほど!そうつながるか!!」 と、たしかに、あのキャラならむしろそう言いそうだよな、そうつなげると説得力があるな。 などと、一人で納得、そして結局泣き出す。(まぁ、これは「思い出し泣き」といったところだけど) 土曜日にHAM君が遊びに来てくれた。 てなわけで、当然のごとくシュタインズゲートをやらせてみたわけだが。 むー。6章の頭まで進めることはやはり無理だったわけで、結局3章のラストまで。 ま、それでも印象付けには成功した見たいだ。フゥーハハハハ!! その後、カオスヘッドをやらせてみた。 1章の最後まで。 これまた中々好感触だった見たい。ふひひ・・・ ところで、自分の理想は放課後プレイの女の子なわけだが、それとは別ベクトルの自分の理想は優愛だっ たりするわけで。 みんな 知 っ て る よ ね で、日曜日に「びしぃ」ルートに入った所でほったらかしにしていたカオスヘッドをプレイすることにし た。 とりあえず、リミEDまでは行けた。 つか、これ、誰々ルートって進め方だから何度も同じ文章読むの疲れるんだよね。既読スキップがあるとは いえ。 シュタゲは途中分岐だから自分でもなんとかぶっ続けで出来たんだけどなぁ。 ま、とりあえず次はFESルートで。でもそれは後日。 その後、ケツイをやる。 これまた久々のプレイの上、ほとんど回数してなかったからどうしようもない内容だったんだけど、1回だ け4面ボスのシンデレラアンバーまでたどり着けたよ。 でもDS版では避けれた攻撃が避けれないんだよな。ふしぎー。 ・・・あー、そうか、DSは画面が小さいから相手の回転弾幕に対する行動範囲が自然と小さくなるから避 けれたんだろうか。 それとも単純に弾速が違うのだろうか・・・? 3面中ボスの戦艦の弾速はあからさまに早いしな。 狩りに生きるP2G やっとッッッッ「抜刀匠集中アーティラート」完成!! 金獅子の剛角が出たあとは物欲センサーが働かなかったのか割りとトントン拍子で素材がそろった。 てなわけで、実際の威力を見るべくティガ×2のクエ「異常震域」をやってみた。 ・・・ティガ1頭が10分針で沈んだときはさすがに我が目を疑った。 んで、ついでに“ガレオンズトゥーガ”を作成。 これで今までメインで使ってた“マスターブレイズ”は完全に用済みになったわけだが。 でも、見た目は“マスターブレイズ”が一番好きなんだよね。 抜刀したときにジャキーンって感じでノコギリの刃のようなものが飛び出すところが。 さて、次は訓練所のG級でもやろうかねぇ・・・ これを終えないとミラなにがしのG級が出ないんだもんなぁ・・・ |
2010年04月25日(日) シュタインズゲートがPCに移植ですってよ。 だけど、ルート追加は無しですって。 ・・・そんなのひどい>< 前までは「何かに移植される際追加要素があるなら買っちゃおうかな」とか思ってたんだけど、追加要素が CGの追加のみらしいし。ふむ・・・ つか、追加CGって・・・詰まるところ、あのキャラのアレなシーンだろ?たぶん。 今週の30日が休みになったんで長連休になったー。やたー。 でも連休明けから土曜の休みが第二、第四のみにもどったー。やだー。 っても、アレだよな。たぶん連休中も自主出勤するんじゃないかなー。 どうせぼっちだし、特に滅茶苦茶やりたいこともないし。 でも、何か予定が入ったらそっちを優先させよう。 もし、連休がちゃんと休みになったとしてもなんとなーく、無駄に過ごしそうだし。 こんなのをやってすごすといった贅沢な過ごしかたとか。 ああ、そういや“2”の話が形になりつつあるらしいね。 ツイッターでそんなことをつぶやいてたとかなんとか。たのしみー。 ようやくウィリアムギブスン“ニューロマンサー”を読了。 いやー、やっぱ読みづらいわ。 つか、やく10年ぐらい前に一度よんだんだよね。でも、読みづらくてギブアップしちゃったんだ。 てなわけで、今回のは再読となるわけで。 でも、コレの前に同じ作者の“クローム襲撃”をよんでいたからか、再読だからか、今回は割りと理解でき た。 でも、自分の把握力がしょぼいだけだろうけど、展開が理解できない部分が結構あったのよね。 コレの映画化の話があったけど、アレどうなったんだろ? 映像で見たらまた理解がしやすくなると思うんだけど。 で、次に先日届いた“All You Need Is Kill”を読了。 読みやすかったから1日で読んだよ。 いや、“読みやすかったから”じゃない。“滅茶苦茶面白かったから”1日で読んだんだ。 ちょっと感想を・・・と思ったけど、やめた。 何書いてもネタバレになりそうだから。自分、ネタバレを隠して書くのって超下手なんだよな。 あ、そうそう、“All〜”の作者って“スラムオンライン”の人なんだよな。 先週の月曜日に“eXceed 3rd-BP”が届いた。 とりあえず、オートボム有りではクリアしたよ。 でも、オートボム有りだと真ボス(詰まるところのExステージ)が出てこないんだよね。 ていうか、やっぱり処理落ちするんだよなー。 わざと処理落ちさせているんだろうと思う(←願望)けど、各個人のPCでスペックが違うものに対してわ ざと処理落ちしてバランスとるってのはちょっとどうかと思う。 ま、でも、各キャラのヴォイスはいいね。当たり前か。 水樹奈々が 「ガッツが足りない」 とか言うんだぜ。(正確には「ガッツがたりなぁぁぁぁぁぁい!!」だけど) 先週の水曜日にケツイを買ってきた。 うーん・・・ これ、難しいなー。 なんつーか、“アドリブ避け能力”が要求されるって感じでちょっと進行度合いの波が激しくてキツい。 下手すると1面で1乙することもあるし。 でもやっぱ面白いね。やり方がわかってくると面白い。 とりあえず今日4面中ボス撃破までは出来たんだけど・・・ ケツイDSで予習が出来てたおかげ・・・かも。 でも、DSで避けれたのが本番では避けれない。ふしぎー。 ところで、これとエスプガルーダUはどっちが難しいんだろう? STGランク一覧ってのがあって、自分はクリアラーだからクリアラー向けのを見てみたところ、 ガルーダU : ランク22 ケツイ : ランク24 との事。 これが通常版ランク一覧だと、 ガルーダU : ランク22 ケツイ : ランク20 になるんだと。 わざわざ“クリアラー向け”って別枠になってるってことはSTGって「稼いでなんぼ」って事なんだろう なぁ・・・ 「ただのクリアラーには興味ありません」ってか。 狩りに生きるP2G 先日G級ラオシャンロンを殺しきったぜー!! スゲエゼ自分!! 超大型種でも装備と創意工夫(あと攻略サイト)があればぼっちでへたっぴな自分でもなんとかなるっての が素敵。 それに引き換えジエンなんとかってのはまったく・・・ で、いま“金獅子の剛角”をゲットすべく、“ダイヤモンドダスト”クエを繰り返しやってる。 ティガとラージャンの連続クエだけど、ラージャンの角を折らなくても基本報酬で手に入るらしい。 それも結構確率が高いと・・・か・・・ でも、まだ1つしか出てないよ・・・ ティガもラージャンも気を抜くとていうか、運が悪いと開始1分で1乙しちゃうからなぁ・・・ とくにティガ。 まぁ、閃光玉15発ぐらいぶっこめばだいぶ楽にはなるけど。 ・・・あ?ハンマー使えだって?? そうですね。でも、スタンプって当たってる感じがしなくて、ダメージ通ってるのか不安で仕方なくなるん ですけど。 |
2010年04月18日(日) Wikiにも書いてあったし。 なぁ、宇宙人ってこんな感じなん? ・・・画伯、あなた疲れてるのよ。 これ、たぶん本気でやってんだぜ・・・ すごく礼儀正しい人なのに、ホントに残念な人だよな・・・ 最近の休日はやりたいことが色々有り過ぎて結局なにもできずに終わるパターンが多い。 ぱっと思いつくだけでも、 ・エスプガルーダU ・フォールアウト3 ・カオスヘッド ・VC版ロマサガ2 ・ヘルシンカー などなど。他にも色々あったような気がするけど、すぐに思い当たるのはこのぐらい。 今週これらにケツイまで加わるんだなぁ。 いくつか絞らないと何一つ出来ずに毎週末そうであるようにネットを眺めて日が暮れるようになりそうな ので、今日はエスプガルーダUを久々にやってみることにした。 初めてアーケードモードで5面ボスまで到達することが出来たよ。 大分2面のパターンが固まってきたような気がしないでもない。 でも結局3面の中ボス以降がまだ不安定なんだよなぁ。 まぁ、行けるだけなら4面までは結構行けるようになってきた。 んだけど・・・なんか寧々さんのこと考えてると被弾率が格段に上がるんだよな。 うーん、ラブプラスが欲しいってわけじゃないんだが・・・(気にはなってるんだけど) 大体、6月にバージョンアップ版が出るってのに今買っても、ねぇ・・・ それに、自分的には 「日々の生活にラブをプラス」 するより 「角王剣アーティラートに匠と抜刀をプラス」 する方がいいな。 とはいえアーティラートすら持ってないんだけどな。ディアブロス怖いし。 狩りに生きるP2G と、まぁそんなわけで、アーティじゃなくても匠+抜刀は大剣にとってはかなり魅力なスキル。 なので、素材集めの為、意を決して激昂ラージャンに挑戦してみた。 ・・・攻略サイトを見た上で。 うーん・・・やっぱり強いなぁ・・・スーパーサイヤ人 何度もリタイヤしたけど、何とか残り2分弱で倒しきった。ふいー・・・ つーか、攻略サイトを2つぐらい見たんだけど、どちらにも大体 「時計回りに回るだけの簡単なお仕事です」 ぐらいにしか書いてないんだよなぁ・・・ どこが簡単なお仕事なんだか。 1発もらっただけで3分の1、怒り時には半分以上持ってかれるってのに。気軽に言ってくれるなぁ。 これから何度か素材集めのために激昂のヤツと戦わなければいけないってのに。 うーん。やっぱり弓を使えるようにしないとだめだろうか・・・ |
2010年04月11日(日) スネークさんならティガを相手にするならクレイモア地雷をたんまり仕掛けておけばいいと思いますよ。 あいつ馬鹿だからいくらでも引っかかってくれるでしょうよ。 ・・・実際にクレイモアが使えるのかどうかは知らんが。 てか、レーションを焼くのは斬新だな。 これは面白そうだね。破壊音が爽快だな。正式リリースはまだかなー。 弾幕の形が基本1種類なのがちょっと気になるけど。 弾消しして得点稼ぐのかな? クロノトリガー2周目クリア。 PS版で追加されたEDを見た。んだけど、これはちょっとなぁ・・・ 自分トリガー信者じゃないけど、ちょっとこれはいただけないよ。 無理に続編作って、それにつじつまが合うようにEDを追加したからおかしなことになっちゃったんだよ。 まぁ、トリガーの世界で出来た複数の世界線のうちのひとつがクロスということらしいからありっちゃあり なのかもしれんけど。 ただ、自分クロスやったことないんだよね。 「名作というわけではないのだけど、クソゲーと切ってすてるわけにも行かないゲーム」 との事らしいんだけど。 金曜日は会社の飲み会だった。なので土曜日はちょっと体がだるかった。 こんな日はこの前知った同人STGの体験版でもやるとしますか。 まずはeXceed3rd うーん。なんつーか、 「悪くはない。が、『悪くはない』以外に言うべき台詞がない」 っていうか・・・ でも、せっかくだからこれのバージョンアップ版(ということになってる)eXceed3rd-BLACK
PACKAGEもや ってみる。 ああ、こっちの方はとても良いな。 つか、ほぼ別物じゃないか。 ただ、なんか処理落ちしちゃうんだよね・・・ は?このマシンで処理落ちとか?? んで、ちょっと調べてみたら、作者さんの開発ブログに“強制処理落ち”といった単語が出てきてた。 ふむん。つまり、CAVEゲーのようにわざと処理落ちをしてる箇所があるって事かな? それならば問題はないかー。 気に入ったのでアマゾンでポチった。 最近じゃ同人アイテムも売ってたりするのな。 あと、このゲーム、中の人が豪華みたい。 声優さんにあまり詳しくない自分でも、見たことある名前が5人いたぐらいだし。 最近プロ声優使ってる同人ゲー増えたよね。 次はexceptionの体験版をやってみる おおー、これはまた・・・マシンパワーがかなり必要そうな感じが・・・ でもいいな、これ。 シンプルなデザインで派手さ、爽快感を出してる良ゲーだね。 Rezを思い出したのは自分だけだろうか。 ゲームの感覚はグラディウスVのタイプ2を使ってた自分としてはちょっと懐かしい感じ。 こっちはダウンロード販売してるとの事だから、在庫がなくなる心配はなさそうなのでちょっと後回し。 狩りに生きるP2G やーーーーっと火竜の天鱗をゲット。 はぁ・・・いったい何匹の希少種が犠牲になったことやら。 っていうかさ、実は系譜じゃないと出なかったり・・・する? 実は今日は系譜に初めて挑戦してみたんだ。 すると、なんと一発で出やがったわけで。うーん・・・ 雌火竜の方はピンで倒しても出たんだよなぁ・・・ ま、それはいいから、やっと素材がそろった。 来た!コウリュウノツガイ来た!!これで勝つる!! つーわけで、ウカムに挑戦。 やっと勝てたー!! ていうか、コウリュウノツガイがあれば割と楽じゃね? (まぁ、攻略サイトを見たわけだからデカい事いえないわけだけど) とにかく、ようやく一区切りついたわけだ。 そしてこれからハンター生活最終章が始まるわけだな!俺たちの戦いはこれからだ!! |
2010年04月04日(日) こんなの発表されるとは思わなかったよ。 これって他社のスマートフォン殺しだよな。・・・と感じるのは自分の感性が腐ってるからか? 「マジかよエクスペリア売ってくる!!」 ってヤツが少しはいるような気がするよ。 自分はスマートフォンなんて特に必要ないから関係ないな。 ツイッターが使いやすいって聞くけど、ツイッターとかやってもどうしたらいいのかわからんし。 「ぼっちなう!!」 などとツイートしろってか。むしろ余計ぼっちが際立ってしまう気がするのだよ。 “ネットでもぼっち”ってやつだ。 つか、それ以前に携帯自体も使用頻度すごく低いし。毎月払ってるの基本料だけだよ。 もうすぐ“けいおん”の2期が始まるらしい。 どうやらこの辺でも見れるっぽいな。観る気はないけど。 起きてらんないよ。夜1時までなんて。 で、それはどうでもいいんだけど、なんか今回はハナっから楽器メーカーとのタイアップがされてるみたい なんだな。うーーーん・・・ で、個人的に気になったのが、これ。 なにがどう“これがあれば今度の学園祭は大丈夫”なんだろうか。 これ、ヘッドフォンアンプ。なんだけど? “宮元亜門が何を知ってるのか”レベルに疑問なんだが?(まぁ、亜門さんはコーヒーの味を知ってるんだ ろうろうな、きっと) つかさ、フツーのヘッドフォンアンプにステッカー貼るだけじゃ駄目なん? まぁ、価値観なんてそれこそ個々人それぞれ違うから、欲しい人は欲しいんじゃろ。 それこそ、自分はが好きなものでも他人にとってみればくだらないことだってたくさんあるんだし。 先日シュタインズゲートのCDドラマ“『哀心迷図のバベル』ダイバージェンス0.571046%”が届いた。 薄々感じてたことだが、結局泣いた。 その事をキモいと思うなら思うがいいさ。 自分は泣けた。でも、それをキモいと感じる人も当然いるだろうし。 それに、自分はキモいって言われるのはいつもの事だしね。もう慣れたよ。 先日、ようやくウィリアム=ギブスンの“クローム襲撃”を読み終わった。 相変わらずこの人の書く文章は読みづらい。っていうか、自分の解読力が無いだけなんだろうけどね。 てなわけで、読みづらい事に定評のあるグレッグ=イーガンの“ディアスポラ”を読み始めた。 読みづらいっていっても、前によんだグレッグ=イーガンの本の“宇宙消失”はすごく面白かったし、そこ まで読みづらいとは感じなかったけど? ・・・すまん、自分が悪かった。 正直言って、“読みづらい”んじゃない。“何が書いてあるのかわからない”んだ。 ウィリアム=ギブスンのは他の作家でいうと、“ラヴクラフト”的な読みづらさなんだ。 だから、なんどか段落を読み返せば理解はできるし情景も浮かんでくる。 しかし、ディアスポラはホントに自分ごときにはまったく何が書いてあるのか理解ができない。 読み進めていけば理解できるのかもしれんが・・・・ 4ページで頭抱えてギブアップしたのはこれが始めてだ。 ・・・こいつは後回しだ。 カオスヘッドをようやく2ルートクリア。(AルートとBルート) どちらもバッドエンドっぽく見えるのですが? て、いうか、1周目は強制的にAルートのエンディングに行かされるらしいな。 まぁ、Aルートはそれでも、救いがあるように見える。(Bルートはどう見てもバッドエンド) でも、なんかタッキーの絶叫に心から共感してしまうのはやはり自分もキモヲタだからだろうか? いや、自分は一般人ですよ。飽くまで一般人。 ゲームを少々やって、漫画を少々読んで、アニメを少々観て、フィギュアを少々持ってるだけの一般人。 つーか、これ、Z指定になる要素はどこにあるのだろう? 個別ルートにあるのかな? |
2010年03月28日(日) 東方DSはちょっと買わないかもなぁ・・・ 文花帖システムだしなぁ・・・ 文花帖クリアできてないしなぁ・・・ 水曜日に“カオスヘーッド”(日本語英語っぽく)の廉価版を買いにP店へ行った。 のだが、らぶちゅはあったんだけど、カオスヘッドの廉価版はなかった。 なのでそのまま帰宅。 本編やってないのにファンディスク的なものができるかよ。 てなわけで、帰ってアマゾンでぽち。 ついでに先日とっしーに教えてもらった“高杉さん家のおべんとう”もついでにぽち。 ・・・何のスレで教えてもらったかはあえて尋ねないのが大人のマナー んで、金曜日に荷物が届いたんで、カオスヘッドは明日に回してとりあえず“高杉さん家のおべんとう” を読む。 これはおもしろいわー。 いや、マジで。 ほんの少しずれると鬱展開になりそうだけど、いい感じに回避してる。っていうか、鬱展開を跳ね返すぐら いのいい感じっぷり。 鬱展開の複線わりとたくさんあるけど。 土日はカオスヘッドをプレイ。 うわー、これもおもしろいなぁ・・・シュタインズゲートとはかなり感じがちがうけど。 とっしーが シュタゲはSFラブコメ カオヘはX−FILE って言ってた意味がよくわかるわ。 あと、この作品のテーマはどうも量子力学みたいだな。 妄想+量子力学って最強じゃね? ただ、主人公の西條拓巳。 こいつがホントにホントにどうしようもないヤツでなぁ・・・ そんなどうしようもない部分が・・・すごく・・・自分と被る。 キモヲタだし、人と喋る時凄くどもるし、軽い引きこもりでちょっとでも嫌なことが有ればすぐに妄想に逃 げ込むし、 「三次女なんてクソ食らえ!どうせ期待させるだけ期待させて最後は裏切るんだ!! 二次元最高!!星来かわいいよ星来」 的なスタンスだし。ふひひ・・・ 拓巳と自分の違うところって言ったら拓巳は生活環境が良いってところぐらいだろうか。 あと、自分はあそこまでアニメに詳しくないし、フィギュアもあそこまで持ってないし。 まぁ、まだ序盤までしかやってないから終盤どう化けるかわからないけどな。 オカリンも終盤めちゃくちゃカッコよかったしなぁ。うん。厨二病がかっこいいんですよ。 あと、ジューシーポーリーことチアキングことたかはし智秋さんの演技が素敵すぎる。 あずささん系のしゃべり方なんだけど、時々出てくる冷徹なしゃべり方がゾクリとする。 あんな感じで追い詰められたら誰だって逃げ出すなぁ。 さっき知ったんだけど、これPSPに移植決定ですってね。 その流れでシュタインズゲートも移植されると・・・いいですね。ねっ |
2010年03月21日(日) 新しいPCにしたから単語登録をしておいた。 とりあえず、“怒首領蜂”は登録しとかないと大変。 いつも言ってるけど、楽器ができる人ってうらやましいなぁ・・・ とくにアレンジ部分がたまらん。 あとこっちもすごいな。(こちらはようつべ) とりあえず後につんである漫画が気になる。 マルドゥック・スクランブルの劇場アニメなんだが・・・ これは期待できるのか? なんかイメージとずいぶん違うんだが・・・ とくにボイルドのコレジャナイ感は異常 あ、先日そういえばマルドゥック・スクランブルのコミカライズを買ったんだけどこれは割とよかったな。 ただ、ドクターの“カオス理論に基づいて染められた髪”は再現されてないけど。 わーい、SSGでミンゴスにメール読んでもらえたー そして参流君ごめんね。 でも、このエピソードはいわゆる“鉄板ネタ”なんだよ。
シュタゲしってる人にとっては。 しかし、あれだな。 送ったメールから何箇所か削除修正してあるな。 まー、「この部分は削除されるかなー」と思ってたところは当然削除されてた。 それから、「PS3に移植」云々もNGなんだな。 よく考えればそれもそうかな。ラジオでそんなこと言ったらその部分が一人歩きしちゃうからなぁ。 修正部分は・・・うーん・・・ 自分の文章が悪かったのかなぁ・・・ 正直な話、送った自分が言うのもなんだが、SSGスタッフの方々も自分のメールの扱いに困ったんじゃな いかなぁ。 クロノトリガー1周目クリア。 SFCのときの初回で引っかかったセンタービット破壊の悪夢は繰り返さないよ。 2周目以降はどうしようかな。 とりあえず“つよくてニューゲーム”でやるとして、実際やるかどうかだなぁ。 エンディング分岐の条件は攻略サイトで確認はしておこう。一回クリアしたから攻略サイトは解禁だし。 ひさびさにエスプガルーダUの360モードをやってみた。 むっずかしいなぁ。 使用キャラはアサギなんだけど、なんだろうなぁ・・・ 4面が限界。 あと、3面後半の大型機の対処に困る。 中ボス以降はエクステンドアイテムの関係上ボムるわけにもいかないしなぁ・・・ 狩りにいきるP2G 久しぶりにP2Gをやってみた。P3の発表があったしね。 引継ぎあるのかなぁ。 結局やっぱり火竜の天鱗出なかった。 希少種じゃなくて赤火竜でマラソンした方が効率いいのかなぁ・・・ でも旧火山ステージなんだよね。 それとも尻尾マラソンの方がいいのかなぁ・・・ |
2010年03月14日(日) 先週は1週間ずっと東京へ出張だった。 初日にドクペルが買えたのでいい感じ。 で、実際飲んでみると、薬みたいな味がするな。知ってたけど。 2口目からだんだん気にならなくなってくる。 3本目からはおいしいような気がしてくる。 でもこれ人には進められないよ。 オカリンは 「この知的飲料のおいしさがわからないとは、人生の5分の1は損してるぞ」 とかいってたけどな。 1日目、2日目はJ病院への出張。 3日目からは今回協力してくれた会社へ出張。 結局ほとんどこれといったことは起こらなかったけど。 4日目に定時退社できたので、これはチャンスとばかりに買い物に行く。 協力会社が上野にあるからちょうどアキバへ行くのも都合がよかったし。 つーわけで、ラジオ会館の前を通るとき眺めてニヤニヤしてましたよ。 ・・・やっぱり人工衛星は刺さってないな。 で、ソフマップにてPCを購入。これを買ったのさ。 さすがに背負って帰るのは酷なので配送をしてもらう。日曜日の午前中着。 あとは、本屋へ行って何冊か本を購入。 グレッグ・イーガンのディアスポラも買ったよ。 5日目には協力会社の人たちと呑みに行くことになった。 そこで知ったんだけど、今回行った人たち5人のうち、3人といわゆる“趣味話”が合うことが判明。 たとえば、 自分 「アイマスでツンデレって言ったら伊織ですけど、あれはテンプレ的なツンデレじゃないですか。 真にツンデレなのは・・・えーと、あれだ、ど忘れした。・・・あれですよ。ミンゴスですよ。」 Kさん「ああ、千早ですね。」 自分 「そう!千早!!」 Kさん「なるほどwww言いたいことはわかりますwwwww」 など。 あと驚いた人がいて、20歳前後の人が 「アリスソフトのゲームが好きなんですよ。特にランスとか」 とか言ってたので 「その歳でランスっていったら“ゼス崩壊”とか“戦国”とか?」 と聞いたら 「ええ、それも好きです。ああ、“鬼畜王”もやりましたよ」 「・・・は?」 「環境整えてやりました」 「“鬼畜王”って僕が学生のころのゲームですよ?気合はいってますねー」 何年生まれか聞いたら 「98年生まれです」 だそうですよ。KOFで言ったらKOF’98だよ? ・・・自分もおっさんになったてことか。 あと、今回は別のところに行ってる人でもっと濃い人がいるらしく、 「彼のiPodは東方の曲で埋まってるんですよ。休み時間に“ゆかり〜ん”とかいう曲聴いてましたし。」 「・・・それはいけんわ。その曲知ってますし、自分のiPodにも東方曲が入ってますが、それはいけん」 などといった会話で盛り上がったり。なんと居心地のよい空間だろうか・・・ 帰りしに、 「もっと早いうちに話ができてたらよかったですよね」 と言ってくれたし。 ただ、 「こんな濃い人だとは思いませんでしたよ。」 というのはちょっと余計です。 「いやいや、上の人から見たら僕なんて全然ニワカですから。」 「うーん、でもそれは誰だってそうですよ。」 ・・・だそうです。 日曜日、午前中に新しいパソコンが届いたので一日中セットアップ。 7なんで使い勝手がかなり違うので戸惑うな。 コントロールパネルからコンピューターの管理を出すのに往生した。 でもHDDの付け替えがホントに楽なのな。ヒューレットパッカードだから? そんなわけで、必要最低限のセットアップは終わったので、動作確認で東方紅魔郷を動かしてみた。 おおー、60fpsで動いてる! 前のPCでは59.8fpsまでしか行かなかったのに。(かと言ってそれがどれだけ差がでるかって言われたら 体感でまるで違いがわからないのだけど。) 処理落ちが気になってた“CrimzonClover”の体験版をやってみても処理落ちがほとんど感じられない。 まぁ、ボスの出現前とかはさすがにちょっととまるけど。 |
2010年03月07日(日) 先日の5日は自分の誕生日でしたとさ。おめでとう。 明日から東京へ出張。めんどくさいな。 土曜日に帰ってくる。 でも、東京だからドクターペッパー売ってるかな。 で、出張というわけで、というわけでもないけど、“クロノトリガー”のDS版を買ってきた。 ドラクエの廉価版とどっちにしようか迷ったんだけど、なんとなくこっちにした。 4時間ほどやったんだけど、なつかしいなー。 ほとんど忘れてるんだけど、なんとなーく覚えてる。 自分の中でスクウェアが一番輝いてた時期の作品なんだよね。(回顧厨っぽい言い方になるけど) 戦闘シーンもクドいようでクドくない。いや、今見るとちょっとクドいかな? あと描き込みが過ぎて通り道がわからなかったり、通り抜けようとしたところでちょくちょくキャラや地形 に引っかかるのは何とかならなかったのだろうか・・・ エンカウントのシステムはシンボルエンカウントとランダムエンカウントの合いの子みたいで面白いね。 ただねぇ、キャラの動きとか凝っててそれが魅力なんだけど、DSの画面じゃちょっとその魅力が半減なん だよな。 テレビ画面でみたいよなぁ、この時代のスクウェアのキャラの動きは。 ・・・ってDSiLL買えばいいって事なのかな?CMで「ラブプラスがデカい」とか言ってるやつ。 あと、これ、マルチエンディングなんだよな。 それを見越してクリア後の“つよくてニューゲーム”とかあったり控えのキャラにも経験値が入ったりする んだろうかね? ああ、輝いてた時代のスクウェアで思い出したけど、ロマサガ2が今月にVCで配信されるそうですな。 何日になるのかは決まってないみたいだけど。 エスプガルーダU ブラックモードで運良くラス面までいけた。 BLモードだと“絶死眼”という厨二臭い名前のシステムがあるから、どうにも追い詰められたと思っても 強引に弾幕をこじ開けることが出来るんだよな。ゲージがある間だけど。 あと、敵を倒すと、倒した敵が出した弾が消えるので道中は楽・・・ といいたいところだけど、それも序盤のみ。 それ以降、特に大型の敵が現れたら結局普通に避けなければいけないし、大型機の処理に追われて横からド カン。なんてことも間々あること。 ていうか、通常モードだと、BLモードでは消えてた弾も全部処理しないといけないわけで。 あと、この前も似たようなこと書いたけど、BLモードのチュートリアルの言ってる事がさっぱり判らんの だが。 いよいよ持ってPCの調子がヨロシクなくなってきた。 このPC買ったのって2004年11月20日(土)なんだよな。 そろそろ買い替え時って事かのう・・・ よし!買い替えよう!! 出張から帰ったら買い換えよう!! きっちり決意しないと、「いつかやる」と言ったまま積んであるゲームと同じようにズルズル買わないんだ よね。こういうのって。 あ、そうか、東京に出張に行くんだから早めに終わった日があったら、現地で買えばいいのかも。 |
2010年02月28日(日) シュタインズゲートの資料集が届いた。 散々言われてきた事だけどあえて言わせてもらう。 フェイリスかわいそうだよフェイリス 最初、絵師の人が描き忘れちゃったんだってさ。 なので、ドラマCD第一弾のジャケットはフェイリスが真ん中。なんだそうな。 ちなみに、フェイリスの中の人はモモーイなんだぜ。 ・・・ってさっき知ったんだけど、モモーイも自分と同年代なんだな。 最近、ARIAを読み直してる。 癒し漫画なんだけど、結構クル台詞も多いのなー。 アリシアさんとアテナさんの台詞 「あの頃は楽しかった、じゃなくて、あの頃も楽しかった…よね」 「きっと本当に楽しい事って、比べるものじゃないよね」 とか。 “回顧するのが良くない”ではなく、それにとらわれすぎて今が見えなくなるのが一番良くないって事なん だろうなー。 当たり前のことだけど、忘れがちなこと。 ちょっと前にエスプガルーダUが発売された。 だけど、自分、ACでやったとき2面も越せなかったんだよな。 前作はホント簡単(ラスボス以外)だったのに・・・ 前作が簡単(ラスボス以外)だったから余計に差が目立つのなんのって。 だから、コレは見送りかなぁ・・・ でも、現物を見ると欲しくなっちゃったんで結局買っちゃった。 棒姫・・・じゃなかった、セセリ姫も使えるしな!!(BLモードだけだけど) 前回の決め台詞は 「お前らの存在をけしてやるー!!」(棒読み) だったけど、今回は 「必ず死なす!!」 なんだな。この台詞結構好き。 で、購入して帰宅後やってみた。 で、各モードの感想とか。 アレンジモード 何ぞ、これ。 なんか斑鳩でもやらされてるのかと思った。 でも、これは簡単だった。初プレイでクリア。 そりゃ、そうだよな。こっちのショットで敵弾が消せるんだから。 オマケモード これもなぁ・・・ルールさえわかれば「俺tueeeee」でしかないんだよな。 覚聖をキチンと使えばほぼ死ぬ要素がないんじゃなかろうか・・・ ノービスモード(2種類) まぁ、これはねぇ・・・ とはいえ簡単すぎると思うけど。 通常状態でもオートボム発動で、ゲージの減りが4分の1しか減らないし。 通常のヤツ2種類 いまだに3面が越せない。 やっぱりムズかしい。以上。 BLACKモード これ、通常のとルールが違いすぎる。 もはや別ゲーといってもいいかもしれない。でも結局難しい。 とはいえ、セセリが使えるのはコレ(とノービスのBLACK)のみ。 ただなぁ、セセリが使えるのはいいんだけど、セセリまで覚聖できるのはなぁ・・・ セセリは覚聖できないことにコンプレックスを抱いてソレを努力で何とかしようとする姿が好きだったんだ けど。 なんで覚聖できるようになったのかなぁ。ドクター・ボンベにでも改造されたか? このモードもまだクリアできてない。 通常のよりは簡単かなとは思うけど・・・ 結論。 通常モードとBLACKモードはムズい。 とはいえ、なんとなーく、弾の誘導をちゃんとして、クロレッツの計算をちゃんとして覚聖を要所要所で使 うようにすれば、なんとかクリアできるかもしれない。 結局はパターン化かなぁ。 それと前作のことはきっぱり忘れること。 怒首領蜂大往生をやってたときもクリアまでにかなり時間がかかったんだから、今回もソレぐらいの時間は かかると思わないといけないこと。(ちなみに前作もクリアまでに2ヶ月かかったんだよね。実は) あと、4面ボスのウェッハの登場シーンの 「俺はここだーーー!!」 って台詞。 なんか、昔似たような台詞をまったく違うシチュエーションで聞いた事があるような・・・ |
2010年02月21日(日) コレ、難しいなー。 面白いことは面白いんだけど、なんでか避け辛い。 至近距離から弾撃たれてるからだろうか。 あと、ちょっと処理落ちするのが気になる。 この処理落ち、わざと処理落ちさせてるんだろうか?それとも、処理落ちしないのが正しいんだろうか? もし、処理落ちしないのが正しいのならば、やはり自分のPCがもう付いていけなくなってるって事かな? ローゼンメイデンの新刊が出てたので買ってきた。 雪華綺晶(←あーもー変換するのめんどくせぇ!!)滅茶苦茶ゑろいんですが。 翠星石も出てきたし、盛り上がってきたなー。 ところで、知らない人が“雪華綺晶”って読めるんだろうか?(正解は“きらきしょう”) ああ、そういえば、昔、QMAの問題にこんなのがあったらしいな。 アーサー・C・クラークの“幼年期の終わり”を読了。 クラーク博士はホント「進化の行き着く先は霊的な存在」ネタが好きだなぁ。 まぁ、それはいいとして、人類に終焉が来るとしたらこんな終わり方だといいな。 此処最近パワーボールをぐりんぐりんまわしてるんだけど、意外と効果あるみたい。 いつもなら1時間で腕がだるくなる作業が今日は1時間30分経っても割りと平気だったし。 「こんなの効果ないよ」 なんて色々と言われてるけど、少なくとも自分には効果あったよ。 ・・・っていうか、自分の握力が平均以下だったって事かしら。 フォールアウト3 ようやく本筋のルートをちょっとだけ進めた。 っていうか、最初の方で本筋から外れたちょっとしたお使いを引き受け、その辺を歩き回ってたら他の町が 見つかったり、なにやら色々と依頼を受けたりしてなっかなか本筋が進まないゲームなのよね。コレ。 っていうか、ただ単に歩き回ってるだけで楽しい。 地図の何もないところを歩き回ってるとなにやら町(というか廃墟)が見えてきて、 「おお、なんだここは」 と色々と発見できたりして楽しい。 ただ、結構頻繁にフリーズしやがるのが難点。 でも、建物や地下道から外に出たりするとオートセーブがかかるので、フリーズしてもそこまでダメージが 高くないのが救いかな。 ていうか、今日はちょっと道に迷って狭いところでぐるぐるしてたから今もちょっと気持ち悪い。 フォールアウト3で3D酔いしたのは今日が始めてかも。 |
2010年02月14日(日) 先週“STEINS;GATE Original Soundtrack+ラジオCD(仮)”が届いた。 “(仮)”まで含めて正式名称なんだぜ。 ・・・なんつーか、ほんと「らしい」名前だこと。 昔、格ゲーにハマってた頃はゲームの音楽CD(SNK系)とか良く買ってたんだけど、最近はサントラC Dはとんと買わなくなった。だけど、シュタインズゲートはちょっと別。 っていうか、“ラジオCD”の部分が自分的に本命なんだな。 シュタインズゲートの発売前後でネットラジオでやってたものが収録されているんだ。 で、内容ってのが、「助手とまゆしぃ☆がパーソナリティを勤めるネトラジ」っていうスタンス。 つまり、助手とまゆしぃのコントが聞けるって事なんだな。 あと、トゥルーエンドのエンディングテーマ“運命のファルファッラ”も収録されてるしね。(ショートバ ージョンだけど) 近所のゲーム屋のどこにも無かった“カオスヘッドノア”がベスト版で出るそうな。3月25日に。 妄想科学ADVの第一弾作品だからなぁ。(ちなみに第二段がシュタインズゲートなんだよ) やってみたいんだよな。 ちなみに、家庭用ギャルゲでZ指定なんだよ。これ。エロスなしで・・・ ちなみにPC版は15歳以上推奨なんだって。つまり、CS版の方がレーティングがキツくなってるんだ。 ああ、そういや、 シュタゲとカオヘを比較するのは間違ってる シュタゲはSFラブコメ カオヘはX−FILE ってとっしーが言ってたな。 発売日あたりで仕事が忙しくなってなかったら買おう。 部屋の中のいらないものを色々と廃棄。 これで、PS3を買っても置く場所が出来たぞ。 GOWVが出たら本体毎買おうかな。・・・ってこれも3月25日発売じゃん!! あうあうあー・・・ ・・・カオスヘッドを優先するか・・・ まぁ、未来の事だから確定事項じゃないしね。どう転ぶか判らないからな。 それはそれとして、最近PS2の調子が悪いんだよな。 そこでいよいよ思うんだけど、PS3でなしてPS2のゲームが出来なくしたのかなぁ・・・ まぁ、PS2の調子がわるいのはDVD再生時だし、まぁ、とりあえずはいいか。 久しぶりに虫姫さまふたりBLをプレイ。 ・・・ずいぶん腕が落ちてる。 まぁ、仕方ないんだよな。こればっかりは。 クリアほどは出来たけど、点数が3億しか取れなかった。(自己ベは4億) ちなみに、ただ今のネットランキングの1位は20億軽く超えてた・・・ 泣ける。っていうか、泣ける。 どうやって稼ぐんかなー。 とりあえず、ノーミスノーボムは基本なんだろうな。はぁ・・・ フォールアウト3 聖人プレイをしていたつもりがいつの間にか奴隷商人の仲間入りしそう。 ・・・なぜに。 だって仕方ないじゃん。コーラ欲しいし。 |
2010年02月07日(日) これ、面白いわー。 フリーソフトだし、1プレイの時間も短め。 難易度は残機とボムが大量にあるおかげでずいぶん低めだし、“STGの進化”をテーマにしてるから、ラ ス面ではトレジャーシューのラスト当りに良くあるアレっぽい演出も良い。 ちなみに、自機レベル1の時でも敵機が画面下まで来れば1ミスってわけではないので安心。 それから、レベル1以外はショット連付き。 ただ、ちょっとばかし自機性能が分かり辛い部分があるのでマニュアルはちゃんと読みましょう。 今日、ワンフェスがあったらしいね。 自分、フィギュアとかは一般人程度にしか興味がないんだけど、どうやら企業ブースでシュタインズゲート の重大発表があったらしい。 予想では、 「他機種への移植発表か?」 とか 「やっぱアニメ化じゃね?」 等があったのだけど、蓋を開けてみると 「紅莉栖のねんどろいど発売決定」 なんだってさ。 まぁ、場所がワンフェスだしね。その当りが妥当かな。 第2弾があるとすればまゆしぃだろうか。やはり。 まゆしぃなら色々オプションが考えられるな。 「メイド」バージョンとか「例の写メ」バージョンとか。 ところで、もえいくさんと小動物のねんどろはいつになりますか? っていうか、意外とねんどろいどって大きいんだよね。 初めて現物見たときはびっくりしちゃったよ。 写真から想像してたサイズは“ねんどろいどぷち”ぐらいのを想像してたもんだから。 休日の朝は決まって 「今日はアレをしようかな、コレをしようかな」 と色々思うのだけど、 「結局うだうだネット眺めて何一つ出来ずに休日が終わってしまいました。」 となるのが此処最近のオチだったりするので、「これはいけん」と思い、無理やりにでも予定を強行する。 まず、“右腕の握力を上げるためにパワーボールをぐりぐりまわす”と“ガンダム0083を観る”を同 時に行う。 結構パワーボールって音が大きいからヘッドフォンで音を聞きながらぐりんぐりんと回しながら観る。 やっぱり面白いなー、0083。 個人的に好きなシーンは、 “一番最初にコウがGP−01に乗り込む時”このときのコウの表情がいいんだよ。 あと“Fbに換装した際のトライアルでコウがスロットルレバーに手を置く時”あの時指を“くくっ”動か すんだけど、アレが好き。 それから“シーマ様がアナハイムの偉いさんに「月での戦闘は困ると言ったではありませんか」と嫌味を言 われた返しに「・・・ぶつよ」と言ったシーン”がいいな。 とまぁ、「当然上げるべき名シーン」を除いて個人的に好きなシーンはこんな感じ。 ただなぁ、途中で設定を変えられたパプたんが不憫で不憫でのぅ・・・ あんな変更されたもんだから、視聴者みんなからビッチ扱いだよ。 ていうか、0083を観てるとスパロボがやりたくなって来るんだよな。 というのも、0083を知ったのは高校時代に友達から借りた第三次スパロボの初期ユニットにGP−01 とコウ=ウラキがいたんだけど、 「このGP−01ってなんぞ?コウ=ウラキって誰?」 って感じで、ジオンの残光を借りてきたのが最初だったんで。 ちなみに、自分のガンダム暦はここから始まったと言ってもいいぐらい。 たしかにZとかZZとかはたまにテレビで見てたんだけど、内容をまるで理解できてはいなかったから。 (つか、小学生時分でZを理解できるわけも有るまいに。今でもちゃんと把握できてるわけじゃないし) そういや、スパロボって言えば最近のはネタをこんなところからも引っ張ってきてるんだな。 0083を観終わったあと、先日、二次裏で 「空力限界高度までたった48秒ってどれぐらいすごいんだ?」 ってスレが立ってたんでマクロスPLUS(劇場版)を観ることにした。 ちなみにいまいちスレの内容は理解できなかったけど、「空力限界高度までたった48秒」ってかなり凄い って事だけはわかった。 地球と惑星エデンの差がわからないから正確なことはわからないらしいが。 OVA版は学生時代かなり観たから割と台詞覚えてるよ。 劇場版はOVA版の前半をかなりシャッフルしてるな。 「あれ?ここからこうつなぐんだ。まぁ、違和感はないけどなぁ。」 などと思いながら観てた。 で、10年以上前に観てたときには 「いやぁ、バーチャルアイドルが此処まで全人類レベルで大人気ってどんだけ時代が進歩してもさすがに無 いだろう・・・」 と思ってたんだけど、 「シャロンって『バーチャロイドアイドルにも関わらず恋人にしたいアイドルbP』とか言われてたが、こ れって、ひょっとしてラブプラスの流行と同じような感じなんじゃね? つか、ちょっと前に公開されたアバターってすげー3D映像らしいし・・・ ラブプラス+アバター+ボーカロイドでシャロンの出来上がりじゃね?」 まー、アバターは眼鏡かけなきゃ3Dにならないし、ラブプラスだって自立思考を持ってるわけじゃないか らかなり違うわけだけど、笑い話じゃすまないことにならないといいがなー。 ・・・いや、ラブプラスプレイヤーの一部は笑い事ではすまないレベルに来てるみたいだけどな。 ま、シャロンも言ってたように「全ての人にふさわしい感動を」って事で。 本人が幸せならいいじゃない。本人が幸せならリア充じゃない。 |
2010年01月31日(日) “It’s Electric”のダイアモンドヘッドの原曲の方初めて聞いたけど、これ、いいなぁ。 メタリカのカバーバージョンは聞いたことがあったんだけど。 ちなみに、メガデスが演奏したらこうなる。 今度ダイアモンドヘッドのCD買ってみようかなぁ。 でも、2月は出費がかさむしなぁ。 シュタインズゲートのドラマCD第1弾の内容が“紅莉栖視点の第10章”なんだって。 そうか、死ねと申すか、自分に泣き死ねと申すか。 先週の日曜日に無茶な徒歩をした所為で、今週はなんだか風邪気味だった。 頭がだるくて、おなかが痛い。ってな状態。 おなかが痛い上に張ってるような感じ。 いや、決して脂肪で丸くなってるわけじゃ・・・ないとおもう。 先週頭に“這いよれ!ニャル子さん”の3巻を読み終わった。 今回はネタが6割程度しか拾えなかった。く、くやしい!! てなわけで、元ネタwikiを見て確認してみると、なるほど、これでは自分ネタが拾えないな。 ・・・だが、しかし。 自分が拾えたネタの1つが元ネタwikiに載ってないんだが・・・ あれ?おいおい、どうしたことだ?? 3行あるうちの1行目と3行目の元ネタは載ってるが2行目のネタが載ってないよ? つか、1行目と3行目がネタで2行目だけネタじゃないとかおかしいって誰か気付かないのか?? うーーーん。 念のためその台詞でググって見た。 すると、確かに2行目もネタだった。が、自分の思ってたのとは違ってた!! は、はずかしーーい!! 確認したら正確なのがすぐに理解できたとはいえ、これは恥ずかしい。 ま、まぁ、非ヲタだからいいよね!!セーフだよね!! ちなみに、どんなネタかと言うと。 問題:以下の3(反転の)行の出展を答えなさい。 1.そう、確実。コーラを飲んだらゲップが出るくらいに確実。 2.確実すぎてゲームとしての面白みには欠けるが。 3.計画通り。 回答 1.ジョジョの奇妙な冒険:ジョセフ・ジョースター 2.Zガンダム:ブラン少佐 3.デスノート:八神月 1と3は確かに簡単。 自分は最初2はデスノートの台詞だと思ってたんだ。 第2部が始まった頃の満身してた月が言った台詞だったような・・・って 多分 「Lがいないと全てがぬるい」 当りと勘違いしていたと思われる。 でも確かに変だなとは思ったんだよな。 3つあるうちの1つめだけが違って残り2つがデスノートってのもバランス的におかしいなーって。 時々CCAが観たくなるので、土曜日に観ることにした。 なんか、観るたびに印象が少しずつ変わるなぁ。 クェスマジウザイ。 ほんっっっっとウザイ。 世の中には“良いツインテール”と“悪いツインテール”の2種類あってな。 クェスは無論後者の方じゃーーー!!! こんなのに懐かれたら自分だってマシーンに仕立て上げるわ。 逆に昔はどうでも良かったのに今回“いいなー”と思ったのがナナイさん。 もうナナイさんの言うことは何でも聞くよ。 ナナイは私に優しいからなー 自分ロリコンじゃないし。 ちなみにロリコンって13歳以下に対して特別な感情をもよおすアレらしいよ。(参考) だからシャア大佐はロリコンじゃないよ!やったね!! つか、やっぱり、CCAって情報を得てからじゃないとまともに理解できないんだよな。 情報得てても理解できないってのに。 |
2010年01月24日(日) 自分は、多分大丈夫だよ。 ・・・FFYの必殺剣の名前デフォルトだったよな・・・ 先週末要約“宇宙消失”を読み終わった。 感想は、あとがきに書いてあることをそのまま引用すると。 <アシモフ>誌のモーシュ・フェイダの、本音にあふれる書評も引用しておく。 「いらないといわれても、この本は友達に押し付けてでも読ませろ」 概ね同意。 ただなー、コレ読む前に量子力学の“考え方”だけでも触れておく必要があると思うんだよな。 そういった観点から見ると、先週のコレ、実際にはかなり役に立ったよ。 それからSF読むときに必須な“よく判らないところは適度に読み飛ばす”能力が必要。 あと、読んでおいた方がいいのは“破壊魔定光”を読んどいたほうがいいんじゃないかなー、と。 いやいや、破壊魔定光ってはじめの方こそ痛快アクションだったわけだけど、後半になるとSF要素が混じ ってきて、ついにはそれがメインになってくるんだ。これが。 と、いっても、ラストの方の印象がまったくないんだよなー。 幼女は良かったがな。 でも自分は斗貴子さん派。 ちなみに作者はメストでストV−RYU FINAL−を描いてた人。確かみてみろ! “這いよれ!ニャル子さん”2巻を読み終わる。 相変わらず、自分のツボを付くな、これ。 パロディーネタが凄く好きだ。 例えば(ネタバレ反転) ニャル子「小学校の時だって給食の揚げパン2回あげたでしょうが」 クー子 「……私は13回取られた」 ニャル子「しっかり数えてんじゃねーですよ」 大爆笑してしばらく動けなかった。 ただ、自分はやっぱり非ヲタなんでネタの8割程度しか拾えてないと思う。 悔しいなぁ。 ただなぁ、多分いろんなラノベについて廻る問題だとおもうんだけど、 挿絵と文章から感じるイメージがちょっと違うんだよな。 ニャル子は結構胸大きいということだけど、挿絵を見るとどう見ても幼女体型にしか見えないんだよな。 いやね、絵師の人が 「これで大きいんです!!」 と言い張ればそれまでなんだけどな。 ちなみに、ニャル子は挿絵の体型の方が魅力的だとおもうぞ。 フォールアウト3 ようやくクエを2つ終わらせた。 途中で弾が無くなったので別のエリアへ行きヒャッハーを血祭りに上げて弾を補充しながら何とかクリア。 この辺が洋ゲーなんかなぁ。 最近の和ゲーなら“クエ内でギリギリ何とかなるように補給品を配置”してくれてるのが大半なんだけど。 でも、別エリアに行ったからといってクエ失敗になるわけじゃないからそれは良かった。 大げさに言えば、クエを引き受けるだけ引き受けてまったく消化しないってのもアリ。 で、今現在聖人プレイをしてる。 いやー、自分って根は善人だからさー。 ・・・うそだけど。 あれだ、“情けは人の為ならず”ってやつよ。本音はこう。 ズボンをはいたら腰周りがキツくなってた。 あれー? 3週間前に履いたときはキツく無かったんだけどなぁ。 駄菓子とか結構食ったのがいけなかったのかなぁ。 昔は “駄菓子喰う → 燃焼 → 脂肪(燃焼の残り)” だったのが、今は “駄菓子喰う → 脂肪(全部)” になってしまったのかなぁ。 俺ももうロートルか・・・(バニング中尉風) てなわけで、ちょっと運動と称して散歩に出かけた。三階山の方に。 まず、ジョイプラの横の神社からキャンプ場のような場所まで上る。 その後、降りるんだけど、ちょっと別の道を選択してみた。 すると、 ・・・いつまで経ってもふもとに着かない。 迷ったかなー。 でも下に向かってる道をそれなりに進めばそのうち着くっしょ。 で、やっと着いた。元ニチイの裏の方に。 山に登り始めて約1時間30分。 いやー、疲れた疲れた。 ちょっと休みたかったんで、J書店へ行って休もうとする。 行きしなに会社の先輩とすれ違う。 J書店の表の自動販売機の所でとんきちさん一家と出会う。 なんだかなー。 ちょっととんきちさんと雑談した後本買って帰宅。 ・・・今日はホントに疲れた。 トータルで3時間ほど歩いたことになるかな。山登る前にP店へ行ったし。 実は予定ではさらに夜走りに行こうと思ってたんだけど、それはさすがに取りやめ。 |
2010年01月17日(日) 今更な話だけど、飲みんごすの破壊力は異常 酒が好きなくせに酒に弱すぎるって性質悪すぎだろ。いいぞ、もっとやれ。 マルドゥック・スクランブルが映画化するそうですね。 昔アニメ化の企画ポシャったじゃんか。 120分で3巻分全部入るとは思えないんだけどなぁ。3部作にするとか? ちなみに自分の中ではボイルドは中田譲治より玄田哲章か大塚明夫。 二次裏(may鯖)のシュタゲスレでとっしーに罵られた。 外道とか酷すぎじゃない? 全然酷くない?ですよねー えっと、自分って、そんなに人に心配かけさせてますか? 自分とくに心配かけるような事何もしてないと思うんだけどなぁ・・・ あ、上記のような罵られるようなことをしてるから心配されてるのかな? 先週初めに前々から読み直していたハインラインの“月は無慈悲な夜の女王”を読み終わった。 ハインラインって言ったら、“宇宙の戦士”に出てくるパワードスーツにインスピレーションを得てモビル スーツが考えられたことは有名ですが・・・いや、有名エピソードなんだよ。 そのことを踏まえると、漫画版“グミ・チョコレート・パイン”の1巻で賢三がアニオタに 「何か面白いアニメって無いかな?」 と聞いたところ、 「マジンガーZなんてどう?君、ガンダムとか理解できそうにないし」 と鼻で笑われたのに対し 「何が・・・『ガンダム理解できそうにないし』だ!!たかがアニメ好きの分際で! アニメしかしらねークセに人を見下すかクズ野郎! ハインラインの『宇宙の戦士』すら読んだことねークセに!!」 と叫びながらモップでアニオタを殴りつける(妄想の中で)シーンの賢三の台詞がちょっと深い意味を持っ てくるわけですね。 さて、そんなわけで、“ガンダム”と“宇宙の戦士”の関係は割りとメジャーなわけだけど、自分は、 “月は無慈悲な夜の女王”にもモチーフにしている事があるんじゃないかと思うのですよ。 というのも、 (ネタバレ反転開始) これの舞台は“地球の植民地”である月で、“地球の圧政”から独立をしようとする物語。 ただ、月には1隻の船も1発のミサイルも無い。 では地球と戦争状態になったとき、どのような攻撃手段を講じるか。 それは、「輸送用コンテナに目いっぱい石を詰め込み、マスドライバーで地球に落とす」 というもの。 ほらね、“独立戦争”と攻撃としての“コロニー落とし”っぽい物があるでしょう? (ネタバレ反転終了) でね、そんなわけだから、SFを読んでもさー、どんなのがSFなんだか良く解んないんだよね。 もう自分が物心つく頃にはSF要素なんて当たり前に組み込まれてるものなんだからなぁ。 最近、グレッグ・イーガンの“宇宙消失”を読んでる。 実はこれ、読む前にちょっとばかしネタバレ見ちゃったんだよな。 でも、そのネタバレ部分に反応してしまったっつーかなんつーか。 ちなみに、そのネタバレ部分ってのを書くと、 (ネタバレ反転開始) 可能性の世界線を自由に選択でき、 「たまたまドアの開いていた世界線」を選択し、 「たまたま監視カメラがそっぽ向いてた世界線」を選択し、 「たまたま警備員が余所見していた世界線」を選択する などといった能力を得る (ネタバレ反転終了) でも、前半は面白いんだけど、後半は量子論とかでてきて分け判らなくなる。 んだそうな。 それで後半部分をよんでゲロ吐きたい気分になりたかったんだ。 んで、実際まだ序盤しか読んでないけど、 これ、自分の中でイメージする“サイバーパンク”って正にこんな感じだわ。 ネタバレ部分見てても十分面白いな。つか、ソレを見てるから「あーなるほどなるほど」って感じ。 上記のマルドゥック・スクランブルも“サイバーパンク”っぽいんだけど、あれはちょっと違うんだよな。 先日とっしーが、 「本体毎シュタインズゲートを買ったやつが次に手を出すのは大体フォールアウト3」 とか言ってたんで、ちょっとフォールアウト3のHPを見てみた。 世界観は第三次世界大戦後の世界・・・ はい!“第三次世界大戦後の世界”いただきました!! つまり、あれか!! バレルさんの娘っ子とらぶChu☆Chu出来るってことか!!ひゃっほう!! ・・・って、あれ? これ舞台アメリカじゃん。 なぁ、バレルさんの娘っ子は?どこ??(もちろん日本に居ます) くっ・・・ならば、自分は“機関”を倒す救世主となろう!! ・・・あれ? えっと、まてよ? マズイ、リーディングシュタイナーの弊害で混乱してきているらしい。 第三次世界大戦が起こったってことは、えーーーっと、つまり・・・ ・・・駄目じゃん!! あーあ、やる気なくなっちゃった。 アマゾンでポチっとしちゃえ、ポチ。 その他にもいくつかついでにポチ。 んで、荷物が届いた。 まず、フォールアウト3の前に一緒に買ったコレを読む。 うむ、こういうのを読むと頭が良くなった気分になれるね・・・今回はまったくなれなかったけど。 量子学って結局何なん?こんなんじゃ“宇宙消失”の後半部分が思いやられるわ。 でも、一番最後のコラムで 「・・・ヨーロッパにあるセルンの研究所で云々」 はい!セルンいただきました!! 自分セルン知ってるよ! ラージハドロンコライダーがあるところだよ。ブラックホールが作られるかもって噂になったところだよ。 人造ブラックホールとか夢があるよね!!素晴らしい研究所だよね!! んで、フォールアウト3をやってみた。 やはり、FPSっぽい操作って慣れないと難しいよね。 つか、始めたばかりの子供時代、なんか周りの子供たちからハブにされてるんですが。 ・・・うぅ、なんかこう、思い出したくない記憶が・・・ ま、騒動が起こった際ハブにしたヤツらのリーダー格をバットで殴り殺してやったんだけどな!! ヒャッハー!! でも、これ日本の小奇麗なRPGに慣れてる人にはちょっとツラいかもしれんね。 自分も最初の方かなりツラかったし。操作や、「どこに行けば・・・」的な意味で。 今日、I店の本屋に寄った帰りにフィギュア屋の方に目を向けてみると、 ―――ち、千早!?まさか、ブリリアントステージのが置いてあるとは思えんが・・・――― と、近づいてみると、コレのシリーズのパッケ絵だった・・・ へぇー、この店もこんなの置くんだねー。 あ、痛車の模型もあるよ。アイマスじゃないけど。 買わないけどね。 さっき知ったんだけど、ブリリアントステージもう物が無いんですってよ。 アマゾンのマーケットプレイスで強気の1万8千円だってよ!! |
2010年01月10日(日) 先週書き直した“非ヲタの証明”にまーた物言いがついた。 うーん・・・じゃ、どーすりゃいいんだろ。 好きなガンダムはEx−Sです。ただし、AIはALICEよりジェフティに搭載されている独立型戦闘支 援ユニットADAの方が好みです。 個人的には「感情っぽいものがあるのにそれを表現するために発音に抑揚をつける機能が無い」ようなのが 好きです。 いつも言ってるけどベクターキャノン発射シークエンスは最高だと思います(これの1:15当りから) 特にラストの 「・・・撃てます」 なんか至高だと思います。 上記の理由よりマルチよりセリオの方が好きです。 ちなみに主人公のディンゴの中の人はZのジェリドの中の人です。 あと、前作の主人公で今作にも出てるレオはAIに欲情するような自分と同ベクトルの変態です。 ・・・ここまで細かく説明しても自分を非ヲタと認めてもらえないんだろうな。 でも、いいんだ。 ちょっと気付いた事があってね、 ヲタって種類の人間は 「俺オタクじゃないし」って言えば 「そんなに詳しくてヲタじゃないわけないだろうが、もうムリだよ」と言い返し、 「俺オタクだし」って言えば 「その程度でヲタを名乗るんじゃねぇよ、このニワカが」と反応する、 そんな不可思議な人々なんだから。 じゃあ、さ、自分は一体何なわけ? もう一生ニワカ扱いか? 非ヲタとも認められなく、ヲタとしても認めてもらえないってさ。 あ、そっか、ただの厨二病か。 もう厨二病でもいいよ。 つか、オカリンとかマジかっこよくネ? オカリンを「キモイ」とか「イタイ」とかディスったヤツは、 “シュタインズゲートを6章の頭までやらしてその後トゥルーエンドのみならず個別ルートまで細大漏らさ ずネタバレする”の刑 ちなみに6章の頭ってーと、バイト戦士風にヒントを言うと、 「中学」 「回想」 「凶真」 のシーン。 ああ、そうさ、平野耕太の“以下略”のチンピラを洗脳する話を読んで 「あ、此処まで酷くないけど、自分と同ベクトルじゃん」 と思ったさ。 あと、“ディスる”で思い出したんだけど、 Yahoo!知恵袋の“「ディスる」ってどういう意味ですか?”なんだけど、 “ベストアンサーに選ばれた回答”につけられた“質問した人からのコメント”で壮絶に吹いた。 先週、本屋で内藤康弘の“血界戦線”を見つけたので買ってきた。あと他にも数冊。 “血界戦線”を読んだんだけど・・・ 相変わらず「何が起こってるのか理解するのに時間のかかる」絵だなぁ。 オマケにジャンプコミックスのサイズだとどうしても絵が小さくなるし。 ・・・カバー裏も何もなかったし。 でも、これは“良い厨二病”だな。 世の中には“良い厨二病”と“悪い厨二病”が・・・ いや、“良い厨二病”と“痛い厨二病”だな。があって、 血界戦線は“良い厨二病”。 ちなみに“痛い厨二病”ってのは、例えば魔導なんたら朱雀とか。 でもね、自分たまに言ってみたくなるよ、 「魔なる導きの魔導に、院。 片仮名のペリシティリウムに、四聖の朱雀。だ。」 とか。 だが、そのたびに我が内なる声が囁くのだ。 「いや、さすがにソレは痛すぎだろ。それよりペリシティリウムってどういう意味?」 とな。 ところで、フェニックスと鳳凰は全然別物だからな。 で、一緒に買ってきたのは他に3冊。 まずは“君と僕のアシアト” うむ、タイムトラベル物ってことで反応したわけだけど、厳密にいうとタイムトラベル物とはちょっと違う ね。 でも第2話は凄く良かった。 こんど、この人の漫画そろえてみようかなぁ・・・ でも置き場がないんだよな。 で、最後に“這いよれ!ニャル子さん”の1巻と2巻。 いやね、参流君にお勧めされた“タイム・リープ あしたはきのう”を探してたら目に入ったんだ。 目に入ったんだから仕方ないよね。 つか、“タイム・リープ あしたはきのう”って話を聞く限りずいぶん昔の作品のはず(何と言っても“クリ スクロス”の作者の次の作品なんだよ)だから多分無いだろうなと思いながら本棚を見てたらコレが引っか かったっつー・・・ さて、“這いよれ!ニャル子さん”を読む。 自分のクトゥルー神話の入り口はデモンベインからだから耐性は完璧だぜ? あと青心社の“クトゥルー”全13巻、創元推理文庫の“ラブクラフト全集”全7巻を眠くなりながら全部 読んだし、新紀元社の“クトゥルフ神話ガイドブック”で一応押さえるべきは押さえたつもりだから準備は 万端だよ。 で、1巻を読み終わったんだけど。 ・・・うわー、すげーバカっぽーい。 だがそれがいい!! いやマジで。 これを楽しめるかどうかはひとえに“作中に散りばめられた小ネタやパロディー”を楽しめるかどうかに掛 かってる。と言っても過言ではない。(それって、磨伸映一郎さんの“氷室の天地”にも通じるものがある な。こちらもFateの知識なぞ無くても良い位だし。) 何かに付けて「中身がない」とか言う人は読まない方がいい。 つか、そんな事を言う人はラノベに何を求めてるんだ? いや、自分は全てのラノベが「中身がない」と言ってるわけではないんだよ。 もちろん、フツーに面白いものもたくさん有るし、感動できる作品もたくさんあるのはわかってるつもり。 そこんとこヨロシク。 まぁ、あれだな。 「中身のある」ものを読みたいんなら日本人の大好きなシュレーディンガーの本でも読めばいいよ。 |
2010年01月03日(日) さっき、12月06日にした自分が非ヲタである証明に物言いがついたのでちょっと手直しします。 「かなりマニアックな漫画も好きで、特に好きな漫画はジョジョの奇妙な冒険です。」 (ジャンプだから問題ないよね) 「かなりマニアックなアニメも好きで、特に好きなアニメは機動戦士ガンダム 0083です。」 (ガンダムってだれでも知ってるよね) 「かなりマニアックなゲームも好きで、特に好きなゲームはFFです。ただし6まで」 (ファイナルファンタジーってみんなやってるよね) 12月28日に仕事をしていると参流くんから “今東京にいるんだけど何か必要なものがあったら買ってくるよ” とありがたいメールが来た。 なので、その言葉に甘えることにした。 ・“シュタインズゲート”のOP“スカイクラッドの観測者”のCDを買ってきて。 ・できればアキバで買ってきて。 ・アキバで買ったらその足でラジオ会館に行って正面から写メ撮ってきて。できれば屋上が写るように といったメールを送っておいた。 そのうち、参流君の携帯には写メ機能がないって事なんで、3つめは断念。 1月1日にCDとお土産を渡しに来てくれた。 自分 「ありがとー、ところでアキバで買ってきてくれた?」 参流君「うん。で、なんでアキバ限定なん?」 自分 「あー、それにはちょっと理由があってねー・・・ちょっとやってもらいたいものがあるんだよ」 と、言うことで、“シュタインズゲート”をやってもらうことにする。 自分 「ほら、まんまだろう?この前見てきた景色と。」 参流君「ホントだねー」 自分 「“とらのあな”とかそのままの名前で出てくるよ」 参流君「まじでー?」 自分 「まじで」 で、そのまましばらくプレイしてもらうことにした。 ―――ま、今日やったらその後やることはないだろうな――― と思ってたので、トゥルーエンドのことを少々ネタバレしながら話しをすると、 「へぇー、よくできてるなー」 などとかなり感心していた様子。 その日は6時30分ごろにお開き。 夕食を食べたあと、“スカイクラッドの観測者”を涙浮かべながら聞いてると、メールが。 要約すると “シュタゲやりたくなった。言わしといてなんだけどネタバレ聞くんじゃなかった。3が日開いてるからい つか行っていい?” との事。 “んじゃ、明日来る?” というわけで、2日も来てくれることになった。 2日の午前中。 昨日の進捗状況と、このペースじゃ多分、最後の最後まで行けないだろうな。と思いつつも、もしもの事が あるので、一応、分岐用セーブデータを作成するため、最終章をプレイ。 ・・・あーあ、やっぱり泣いちゃったよ。自分。 結末知ってるくせにトゥルーエンドで泣きよった。まゆしぃエンドではそれ以上に泣くクセに。 んで、午後2時頃に参流君が到着。 早速やってもらうことにする。 横からちょくちょくそれとなーく選択肢を誘導。 自分 「ほら、直接追いかけても間に合わないでしょ?ルカ子に電話した方がいいんじゃね?」 参流君「あ、そうだね。」 うわああああああああああ・・・・ 参流君「・・・これが見せたかったん?」 自分 「うん。これがボクが見た最後のCGなんだよ」 参流君「またやられた」 自分 「あれはないよなぁ・・・」 参流君「あれはないねぇ・・・」 自分 「最後のCGがあれだった人ってかなり多いらしいよ」 参流君「ふつうは直接追いかけるもんねぇ」 さっきわかったんだけど、どうやらミンゴスも引っかかったらしいよ。 で、あれを見た98%ぐらいの人はこんな気持ちになるだろうな。いや割とマジで。 そのまましばらくプレイしてもらってたら、ねっちから電話がかかってきた。 今日、焼肉食いに行くけどいくか?とのお誘いのお電話。 「まぁ、行くよ」 と言って時間を聞くと6時30分とのことだったんで、今日は6時にお開きとなった。 結局6時をちょっと廻ったところでお開きにしたんだけど。 ちょっと見せたい部分があったから。 参流君に送ってもらって焼肉屋へ到着。 まぁ、焼肉屋ではいつものようなプチ同窓会状態だったわけで。 3日は特に予定もなし。 ホームセンターに瞬間接着剤を買いに行った。 |
過去分はこちら